社会保険、労働保険に関する申請代行
65歳の男子職員が入社したが、奥さんが63歳で扶養家族に入れたいが、年金は第3号被保険者になるのかな?

60歳以上の扶養家族は第3号被保険者にはなれません。
社員入社時の社会保険の加入、保険者証の敏速な入手等で新会社に対する信頼度を図ります。
離職票の迅速な交付申請、同僚の退社時の離職票等の手続きをみて会社にたいする安心感を増幅させます。
労務上、私生活、社内のトラブルが原因による疾病(精神疾患)など原因の違いを確認し的確に対応します。
- 社会保険関係
- 社員の入退社に伴う必要書類の整備、申請
- 毎年7月に定期的に行われる算定基礎届
- 賃金の変動に伴う、月額変更届け、月額報酬変更後の社会保険料のお知らせ
- 健康保険給付関係
- 療養費の申請
- 傷病手当金申請
- 埋葬料申請
- 出産に関する請求一式
- 自動車事故等第3者行為申請
- その他、保険給付に関する請求
- 厚生年金保険関係
- 厚生老齢年金申請
- 障害年金申請
- 遺族年金申請
- その他、労災保険年金との併給の申請
- 雇用保険関係
- 社員の入退社に伴う必要書類の整備、申請
- 高齢者雇用時の給与のシュミレイション
- 育児休業、介護休業、申請
- 雇用調整助成金の申請
- 年度更新申請
- その他、助成金申請
- 労災保険関係
- 労働災害発生時の療養費請求申請
- 通勤災害の療養費請求申請
- 労災受傷による欠勤の際の休業補償請求申請
- 労災受傷の障害補償請求申請
- 年度更新申請
- 上記以外の関連諸請求
- 労働災害保険
- 労働災害発生時に休業補償を100%補償を約束します
- 障害補償給付も労災に連動して給付されます
- 給付金は事業所に入金されます
- 社員のモチベーションの向上に役立ちます
- 社員の定着率の向上に寄与します
